Read Article

秋の花粉症で咳がゴホゴホ出るのはコレのせい?放っておくのはやっぱりダメ!

秋の花粉症で咳がゴホゴホ出るのはコレのせい?放っておくのはやっぱりダメ!

秋にも花粉症がある。
しかも春と違い、咳が出たり、喉がおかしくなったりすることも多い。

私も実は秋に花粉症を引き起こすアレルギーを持っている。
ただ、咳込むと言ってもそれほど辛いものではない。
だからいつもこの時期だけちょっと我慢、としてしまうけれど、果たしてそれで良いのだろうか?

秋にアレルギーを引き起こす花粉は、場合によっては咳や喉だけですまない。
これが春とは違うところかも知れない。

予防の話も含め、アレルギーのある方はぜひ知っておいた方が良い、と思うことをお伝えしておきたい。

スポンサードリンク

秋の花粉症はクシャミ鼻水に加え、咳が出るのはなぜ?

ところでそんな秋の花粉症、お伝えしたように春とはちょっと症状が違う。

春の花粉症のように確かにクシャミ、鼻水や鼻づまりが出る人がいるけれど、 なぜか咳込んだり、喉がイガイガ、ヒリヒリする事の方が多いようだ。

私も実は鼻の症状は軽めで、そんなに意識しないくらいなものになる。
それより咳の方が何だかやっかいだ。

この原因は、秋の花粉症の原因となる植物の種類が春と違うことにある。

秋に花粉症を引き起こす原因は、主に雑草。
ブタクサ、ヨモギ、カナムグラの三つが有名で、この内特にブタクサは喉に来る事で知られている。

なぜかと言えば、春のスギ花粉よりも粒が小さく、息をして吸い込んでも鼻に付着せず素通りして喉の方まで入り込んでしまうからだ。

そしてアレルギーのある方は咳き込んだり、喉が不快になったり痛くなったりする。

別名「喘息草」のブタクサはこんな悪さまでしでかす危険植物?

だが実は喉だけではすまないことがある。

特にブタクサはアレルギーを持つ人が吸い込むと喘息まで発症させてしまうため、別名を「喘息草」などと呼ばれる、怖い雑草だ。

ブタクサ
ブタクサ

なぜ喘息が?と思う方もいるかも知れないが、要するにブタクサの花粉が喉を通り越してもっと体の奥、気管や気管支にまで入り込んでしまうことが少なくないためだ。

さらにもう一つ、ブタクサアレルギーのある方が、花粉を吸い込んで扁桃腺に付着すると、腫れ上がってしまう危険がある。

実のところ私の身内のアラフォー女性がこれにやられ、とんでもない喉の痛みが続いて数日ベッドの上でころげ回ったという。

「たまたま所用でブタクサとかヨモギなど、アレルギーを引き起こす雑草の多いところに居続けたことがあるからたぶんそのせい」
だそうだ。

寝込んで保冷枕しても、内服薬飲んでも全然良くならなかったので、頭がもうろうとする中別な病院へ駆け込み、点滴注射を2本、2,3時間打ってようやく快方に向かったという。

「咳なんてもんじゃない。あんなに喉が痛かったのは生まれて初めて」
と彼女。
聞いただけで怖くならないだろうか?
私は怖い!

まずは原因の正確な特定から

こういう実際のケースをお話しすると、秋の花粉症というのはある意味春よりも怖い、咳だっていつ喘息に移行してしまうか分からない。
そう心配になる方も多いにちがいないし、私も共感できる。

そこでこういう秋に引き起こされる花粉症、いったいどう対応すれば良いのだろうか?

そういうことを考えたとき、やはり医療機関との連携をまず考えるべきだ。
まずすべきことは原因、つまりアレルギーが本当にあるのか無いのか、あるとすればいったいどの植物のアレルギーなのか?
こういったベーシックな理解がまず大切だ。

スポンサードリンク

 

耳鼻科や病院に行けば、血液を採取してアレルギーの原因が特定できる。

特に秋に咳が出ることが多くて風邪ではないかと思うようなとき、意外と風邪ではなくて実はブタクサアレルギーだった、というケースも多いようだ。

なまじブタクサの花粉がアレルギーの原因になったりすると、鼻水や喉の痛み、イガイガや咳などまるで風邪のような症状が出やすい。
だから自己判断して、うっかり風邪に間違えたりしてしまうことが多くなる。

こういうリスクもついて回るので、秋は本当にやっかいだ。
まだ検査を受けていない方はぜひ受けておくことをオススメしたい。

雑草に近寄らない

そしてもう一つ、予防法として大切な知識がある。

それは、秋に花粉症を引き起こす植物、多くは雑草になるけれど、それらが生えていたり密生しているところには近づかないことだ。

春のスギ花粉などと違い、ブタクサやヨモギなどは空気中に漂ってもそんなに遠くまで飛ばない事が知られている。
(飛散距離はわずか数十メートル。スギ・ヒノキは数十キロメートルも飛ぶ)

だからとにかくそういう草の近くに行かないこと。

ブタクサなどはよく畑や荒れ地、河川敷や空き地いったところに生えていることが多い。
もしも自宅の近くにそういう場所があって、妙に咳が出るような方はひとまず注意した方が良い。

空き地
この時期空き地などには近寄らないこと!

アレルギーがなくなれば一番良い?できるのだろうか

そういうわけで、秋の花粉症の予防、対策をお伝えしてみた。
いずれもすごく大切なこととなるので、思い当たる方はぜひそのようにアクションしていただきたい。

ただ、こういう咳をしている私自身つらつら思うのだけれど、花粉症を予防する方法は他にも含めていろいろあるけれど、究極的には、そういうアレルギー症状が出なくなること。

それが一番理想のはずなのだ。

一度出てきたアレルギー症状、それを治す方法はあるのだろうか?

良く言われているのは、特殊な注射や治療を受け、アレルギー反応をなくしてしまうような方法がある。
舌禍免疫療法とかステロイド注射、さらにはレーザー治療などと言うのがそれだ。

ただ、治らない場合もあったりするし、私の周囲にもそういう治療をしている人はいない。
治療代や時間、そしてそういうリスクも伴うせいかポピュラーでもないようだ。

また、食事療法による方法も良く聞かれる。
青魚、菌類やヨーグルト、納豆、タマネギなどを食べ、お茶や黒酢などを飲む、などだ。

さらにはストレスや寝不足、運動不足などによる免疫力の低下。
特に運動不足になると筋肉が減退し、血行が悪くなったり代謝も衰える。

このうち、私の独断と偏見かも知れないが、一番大きな原因が運動不足ではないだろうか?

なぜかと言えば、今日本人の平均体温は年々下がっていることが知られている。
その原因を運動不足による筋力の低下が大きいのではないだろうか?
発達しすぎた交通網のために歩くことが一昔前よりも少なくなり、その結果下半身の筋力が衰えてしまったのかも知れない。

人間の体温は4割が筋肉から作られるが、筋肉の約3分の2が下半身に集中している。

しかも人間は体温が下がるにつれて免疫力も代謝も下がるし、それにつれてアレルギー症状や自律神経失調症なども生じることが知られているからだ。

スポーツの秋とも言う。
咳が酷いような場合は別として、花粉症への対策として、この時期一念発起してウォーキングやジョギングなど、身近で簡単な運動を日常に取り入れてみること。
イチオシと言わせていただきたい!

神野天希(かんのあまね)

スポンサードリンク
Return Top